トップページへ| 文元社の本| 注文方法| 会社案内| 話題の本| 出版目録

社会思想社刊

横山源之助全集 第8巻

『横山源之助全集』は法政大学出版局で継承出版されることになりました。
法政大学出版局 で定期予約受付中

名著『日本之下層社会』刊行100年企画
広く社会学・経済学・文学に及ぶ全業績を収録、初の本格的全集!

『横山源之助全集』 (全9巻・別巻2)
編集=立花雄一
(解説・解題・校異=立花雄一)

横山源之助全集 第1巻 目次 第二回配本2001年3月
横山源之助全集 第2巻 目次 第三回配本2001年12月
横山源之助全集 第3巻 目次
横山源之助全集 第4巻 目次
横山源之助全集 第5巻 目次
横山源之助全集 第6巻 目次
横山源之助全集 第7巻 目次
横山源之助全集 第8巻 目次
横山源之助全集 第9巻 目次
横山源之助全集 別巻1 目次 第一回配本2000年10月
横山源之助全集 別巻2 目次
A5判上製・函入・各巻平均480頁/本文13級一段組・一部11級二段組
四ヵ月に一冊配本
平均本体価格12,000円(税別)

横山源之助  民俗学を創始した柳田国男、民芸の発見者柳宗悦に並び称される横山源之助の全貌!
 都市貧民、職人、小作人など明治中期の庶民の実態や社会世相・風物を克明に描いた代表作『日本之下層社会』を始め、実態調査にもとづく、今日でいう"ルポルタージュ"の手法を駆使した著作は、近代日本社会創生期の歴史の証言としても、価値ある第一級の資料となろう。
 横山源之助の著作は、経済学、社会学、文学など多岐にわたり膨大であるが、しかしこれらの作品のほとんどは現在、入手が難しい。
 本全集によって、「知られざる横山源之助」の新たな全貌を浮き彫りにする。

 本全集の編集方針
◆本全集は、横山源之助の全業績、すなわち現在までに発見された、新聞・雑誌に掲載の全作品と書下しの単行本を収録する。
◆全体を「社会・労働」「富豪史」「殖民」「文学」および「別巻」に分類し、作品を年代順に配列する。
◆『海外活動之日本人』を除き、作品はすべて初出に拠る。
◆単行本に寄せられた他者による「序」も収録する。

編者のことば 立花雄一
横山源之助 略歴
横山源之助全集刊行によせて
 隅谷三喜男  ◎一世紀前の転換期を振り返るのに最適
 紀田順一郎  ◎『横山源之助全集』を推薦する
 鎌田 慧   ◎社会の裏面史研究の武器

横山源之助全集 第8巻 目次
魚津市新金屋公園内にある石碑 昭和39年(1964)10月
第八巻 殖民(二)

 ■明治三十六〜三十八年(一九〇三〜五)
海外出稼
第二の布哇
布哇の本邦移民
日本のセシルローヅ――海外に於ける活動の日本人
 ■明治三十九年(一九〇六)
鴨緑江源の独立国
不可知郷間島探険譚
満洲の馬賊
南洋に於ける日本人の新事業
彩花爛漫たる廿年前の渡米者――北米にて一個の大事業を為しつつある佐藤九蔵氏とは何者ぞ
我が移民会社(其の一〜五)
南亜細亜に於ける活動の日本人
清国に於ける活動の日本人
南渡航の費用と心得
 ■明治四十年(一九〇七)
伯西への渡航は如何すべき
伯西珈琲園の耕主と語る
南米墨西哥国日本活動家事業
満洲に大発展せる売薬家
 ■明治四十一年(一九〇八)
移民業者の新潮流
移民界の新曙光
南米大陸に於ける支那人・日本品販売者としての支那商人安永昌
南米有望の日本商品
稀有の活動的一婦人
日本人の嘱目しつゝある南洋の一島
氷濤の中に住める日本人
ベーリング海峡の一大都会
南洋の新発展地
天祥丸甲板上の殖民婦人
南洋諸島を蹂躙して奇功を奏せる怪商米井君
墨西哥南端の殖民地に於ける日本教育家
有望なる比律濱諸島
日本のルーズベルトと称せられたる北米在住者の先覚我孫子久太郎君
秘密に掩はれたる怪富豪小林ライオン氏と提携して大々的に南洋の護謨事業に着手す
 ■明治四十二年(一九〇九)
布哇の正月
今春の殖民界如何
帆船を以て南洋諸島に物々交換を行ひつゝある日本人
増田幸一郎君ボルネオ企業会を設立す
南米航路の復活と南米貿易上の注意
秘露の森林帯に新日本村現出す
アラスカ最近の大発達
墨国殖民と南米殖民
南米大陸の脊髄骨アンデス山脈と日本人
日露貿易の衝に当りつゝある人物は誰々
満洲在住の同胞の現況と満韓発展策の根本方針
 ■明治四十三年(一九一〇)
世界各国の新年
北はシベリヤより南は南洋に亘る日本商人
無人島発見成功者水谷新六君の半生=冒険小説以上の珍談
海国男児の壮図
仏魂商服の奇傑山県と水野
山田長政が征服したる暹南の半独立国トンガノーに日本人の移住を募る
南米に在留せる活動の日本人と南米通の顔触れ
世人が生駒艦の渡航によりて目下注意しつゝある南洋貿易の現状
南米視察団沿線の産業及び在留日本人
墨国移民の熱心家日墨協働組合組織者照井君帰国す
最近帰朝せる南米通の秘露談我が同胞の近状如何
 ■明治四十四〜大正四年(一九一一〜一五)
世界を家とせる日本人
新領土の新年風俗
大和民族の海外発展
日本に親まんとする墨国の現状
日本の勢力圏に落ちたる独領南洋
日本が占領した太平洋諸島へ行く人行つた人

『南米渡航案内』
 第一編 秘露
  第一  地勢
  第二  面積及人口
  第三  気候
  第四  首府
    一 名所旧跡
    二 風俗習慣
  第五  アレキバ
  第六  カイヤオ
  第七  宿泊料
  第八  生活費
  第九  日本人会
  第十  労銀
  第十一 移民
    一 契約移民
    二 海岸耕地の移民
     イ 賃金
     ロ 労働時間及休日
     八 衛生
    三 護譲地の移民
     イ 護譲地の行程
     ロ 気候及衛生
     ハ 賃金
     二 労働時間及休日
     ホ 生活状態
  第十二 貿易
    一 重要輸出品
    二 重要輸入品
    三 日秘貿易
  第十三 日本商店
  第十四 見込多き日本商店
  第十五 貿易に関する注意
    一 海関税高率なる事
    二 従量税なる事
    三 荷造に注意する事
    四 カタログに西班牙語を用ゆる事
    五 秘露人の風習に通ずる事
    六 秘露に渡航する事
    七 期限支払を許す事
  第十六 有望事業
    一 大資本家の為に
    二 小資本家の為に
  第十七 渡航心得
     イ 募集区域
     ロ 手数料
     ハ 渡航に拘はる費用
     二 必要携帯品及其の費用
     ホ 渡航全般の注意及渡航費の総計

 第二編 智利
  第一  地勢
  第二  面積及人口
  第三  気候
  第四  首府
  第五  要港
  第六  宿泊料
  第七  生活費
  第八  労銀
  第九  農業
  第十  牧畜
  第十一 工業
  第十二 鉱業
  第十三 商業
    一 外国貿易
    二 主要輸出品
    三 主要輸入品
    四 日智貿易
  第十四 日本商品取扱店
  第十五 見込ある日本商品
  第十六 貿易に関する注意
    一 税関書類に関する注意
    二 開店に関する注意
  第十七 渡航心得
    付記 智利輸入税率表抜粋

 第三編 亜爾然丁
  第一  地勢
  第二  面積及人口
  第三  気候
  第四  ブエノスアイレス
  第五  宿泊料
  第六  生活費
  第七  在留日本人
  第八  日本品販売店
  第九  売行宜き日本商品
  第十  重要輸入品
  第十一 重要輸出品
  第十二 農業
    付 亜爾燃丁の米作
  第十三 牧畜
  第十四 移民
    付 亜爾燃丁移民法
  第十五 渡航心得

 第四編 伯刺西爾
  第一  面積
  第二  入口
  第三  気候
  第四  首府
  第五  別荘地
  第六  瑚耕(伯国の大富豪)
  第七  珈琲耕地
  第八  珈琲耕夫の種類
  第九  賃金
    一 日傭取の賃金
    二 普通耕夫の賃金
  第十  移民に対する政府の保護
  第十一 耕地に於ける労働者の状況
  第十二 日本移民
  第十三 珈琲以外の労銀
  第十四 日本植民地
  第十五 殖民の受くる利益
  第十六 今後の発展地
  第十七 有望事業
    一 豚油業
    二 菜果業
    三 養蚕業
    四 製粉業
    五 茶畑
    六 製材業
  第十八 米作
  第十九 貿易
  第二十 日本商店及商品
  第二十一 見込多き日本商品
    一 雑貨品
    二 綿製品
    三 紙製品
    四 絹物類
  第二十二 開店費
  第二十三 貿易に関する注意
  第二十四 渡航心得
    一 移民の申込及手続
    二 乗船及上陸の注意
    三 携帯品の注意

 附録
  第一  外国旅券規則適要
  第二  移民保護法摘要
  第三  南米諸国度量衡比較表

★ TOP ★
(石碑の表書)
魚津市新金屋公園内にある石碑郷土の生んだ先覚者
     横山源之助の生涯

 氏は明治四年(一八七一)二月魚津の金屋
町に某網元の私生児として生まれ、左官職人
横山依兵衛の養子となり養家に育つ。明治十
四年魚津明理小学校卒業後、商家に奉公、独学
のうち明治十八年富山中学校が県内で初めて創
設されるや第一期生として入学。その後激動
する世相の中にあって青雲の志を抱いて上京
 英吉利法律学校(現中央大学)に学ぶ。
 初志をかけた弁護士試験に失敗し断念。横
浜毎日新聞の記者となり、主に過酷な労働に
あえぐ各産業の労働者、小作人、都市貧民、
零細町工場下請人等社会の底辺部分を赤裸々
に描いた下層社会のルポを書き、当時の悲惨な
現況を世に訴えた。
 氏は明治三十二年若冠二十九才で代表作
「日本之下層社会」を世に出す。この著書は明
治時代の社会の下積みの人達の生活状態を我
国で初めて明らかにするとともに、総合的
に研究した点から今なお我国経済界で高く評
価されている。日本経済学の書物のうちでは
古典中の古典である。
 氏は大正四年(一九一五)四十五才の若さ
でその数奇な生涯をとじる。
 氏は郷土の生んだ我国における社会問題研
究と労働運動の先覚者であり、今日の社会福
祉の先覚者である。
    魚津市長 清河七良書
魚津市新金屋公園内にある石碑
建立昭和62年(1987)1月吉日。
建立者魚津市本江民生委員協議会
(世話人代表長谷河長作 11名連名)



横山源之助の本【現代教養文庫】で発売中
明治富豪史 立花雄一・解説 427円(税別)
下層社会探訪集  立花雄一 編 660円(税別)

◆◆◆

トップページへ| 文元社の本| 注文方法| 会社案内| 話題の本| 出版目録