トップページへ| 文元社の本| 注文方法| 会社案内| 話題の本| 出版目録
社会思想社刊
横山源之助全集 第7巻 |
★横山源之助全集 第1巻 目次 第二回配本2001年3月 ★横山源之助全集 第2巻 目次 第三回配本2001年12月 ★横山源之助全集 第3巻 目次 ★横山源之助全集 第4巻 目次 ★横山源之助全集 第5巻 目次 ★横山源之助全集 第6巻 目次 ★横山源之助全集 第7巻 目次 ★横山源之助全集 第8巻 目次 ★横山源之助全集 第9巻 目次 ★横山源之助全集 別巻1 目次 第一回配本2000年10月 ★横山源之助全集 別巻2 目次 |
A5判上製・函入・各巻平均480頁/本文13級一段組・一部11級二段組 四ヵ月に一冊配本 平均本体価格12,000円(税別) |
民俗学を創始した柳田国男、民芸の発見者柳宗悦に並び称される横山源之助の全貌! 都市貧民、職人、小作人など明治中期の庶民の実態や社会世相・風物を克明に描いた代表作『日本之下層社会』を始め、実態調査にもとづく、今日でいう"ルポルタージュ"の手法を駆使した著作は、近代日本社会創生期の歴史の証言としても、価値ある第一級の資料となろう。 横山源之助の著作は、経済学、社会学、文学など多岐にわたり膨大であるが、しかしこれらの作品のほとんどは現在、入手が難しい。 本全集によって、「知られざる横山源之助」の新たな全貌を浮き彫りにする。 本全集の編集方針 ◆本全集は、横山源之助の全業績、すなわち現在までに発見された、新聞・雑誌に掲載の全作品と書下しの単行本を収録する。 ◆全体を「社会・労働」「富豪史」「殖民」「文学」および「別巻」に分類し、作品を年代順に配列する。 ◆『海外活動之日本人』を除き、作品はすべて初出に拠る。 ◆単行本に寄せられた他者による「序」も収録する。 編者のことば 立花雄一 横山源之助 略歴 横山源之助全集刊行によせて 隅谷三喜男 ◎一世紀前の転換期を振り返るのに最適 紀田順一郎 ◎『横山源之助全集』を推薦する 鎌田 慧 ◎社会の裏面史研究の武器 |
横山源之助全集 第7巻 目次 |
第七巻 殖民(一) ■明治三十五〜三十八年(一九〇二〜五) 移民雑話 朝鮮に於ける日本労働者 殖民上の新大陸 移民界の活動者(一〜四) 大いに海外に旅行すべし(付・其の方法) ■明治四十〜四十三年(一九〇七〜一〇) 外務省の移民適地調査に就て 政府と移民業者に苦言す 太平洋上に於ける日本国旗の新飛躍――其の一方の頭領たる東洋汽船の意気込と抱員と経営者 大和民族発展の門戸新に南米に向て開く 南洋其の他に於ける紅裙隊の遠征地理 海外視察隊の編成を希望す 南米研究 日本南米協会の組織を紹介す 伯国移民復活す、目下一千二百名募集中 不審議なる竹村商会=外務省伯国移民を助く 生駒艦を先頭として南米ブラジルに向へる一千余の日本移民ブラジル視察以後 ■明治四十五年(一九一二) 二千八百浬の海上より 北半球より南半球へ 北半球南端の日本人 南米ブラジルより 一万二千浬外の新大陸に入る 南大西洋横断記――南阿ナタルより伯国サントスまで 伯刺西爾第一の輸出港 サンパウロ市の繁昌 大隈老伯に寄せて伯国移植民の現状を報ずるの書 青年学生の南米熱 伯刺西爾と移民の勢力 好望なる南米移民 政府事業の形ある伯刺西爾拓植会社の日本殖民地の実際 南米ブラジルに行く移民 南米ブラジル国移民の生活 南阿航路及び南阿貿易の提供(付・南阿聯邦に於ける欧亜人種の破烈) 南半球の新日本 明治大正年間に於ける無人島探険史 『大阪朝日新聞』ブラジル殖民事情調査報告 伯国移殖民の経過と現状 護謨熱の浮沈 伯国移民船 ナルタの一瞥 南阿沿岸の日本人 亜細亜人排斥問題 移民上陸の光景 収容所に入れる日本移民 日本移民の配置 南欧移民と日本移民 新大陸の日本人地図 サンパウロ市内の日本人 日本人の生活 伯刺西爾に於ける日本人商店 日本品と伯国 伯国の日本商品 伯国と邦人行商 日本移民を歓迎す 伊太利移民の成功 大喪と在伯刺西爾邦人 伯国の視察者 珈琲耕地の輪廓 第三回伯国移民成績 伯国移民の収入 伯国の農夫と職人 伯国移民新傾向(モンソン殖民地を紹介す) 日伊両国の移民 『海外活動之日本人』 第一 北米合衆国 一 太平洋沿岸に於ける日本人の発展 二 遊挟伝の人赤羽忠右衛門 (第一期の渡米者/水夫間に於ける赤羽老の声名/珍田領事に知らる) 三 学生時代に入る 四 産業時代の健児我孫子久太郎氏 (我孫子氏と他の活動者―略歴/産業界に入る/大飛躍を試む/日米勧業社の発達及び現状/人物風采) 第二 英領加奈陀 一 腕車を飛ばし来れる一 夫 二 加奈陀日本人の雄相川之賀氏 三 加奈陀在留の日本人 四 相川之賀氏の閲歴 (少年時代の相川氏/桑港を去って沙都に赴く/アラスカの猟虎狩猟計画/スキナ河口の遡航/日本人との邂逅/土人を説いて事業を共にす) 五 相川之賀氏の前途 第三 アラスカ 一 有為の青年アラスカ (亜米利加理化の女護島/アラスカの面積及人口/金鉱の発見と欧米人の発展) 二 アラスカ在留の日本人 三 エスキモー土人を妻とせる特種の快男児 (漁業殖民の模範者/農業殖民と漁業殖民/アラスカの北氷洋区/ベーリング海峡の捕鯨業) 四 エスキモー種族の生活 (混沌たる太古の生活―エスキモー族の交易/風俗及人情) 第四 南米大陸 一 南米大陸に宣伝されたる快男児 (世界の無銭旅行者/コロンビヤ大統領の歓待と移民の特約/世界的行商/無銭旅行者中村直吉/青年時代/富士山頭の訣別/波斯内地の冒険/トランスバール経過の所感/無銭旅行は進むに従いて容易/文明国よりも野蛮地/無銭旅行か紳士旅行か) 二 世界の注目を受くる南米大陸 三 南米大陸に於ける日本人 (日本人発展の経路/南米発展史の曲節/墨西哥の殖民起る/墨西哥殖民の締約条項/森岡商会の秘露移民) 四 南米移民の率先者田中貞吉氏 (南米殖民と田中貞吉/青年時代の田中氏/学校長としての田中氏/旅順口虐殺事件と田中氏/倫敦タイムスの田中氏攻撃/南米探検の途に就く/移民事業の着手/ボリビヤ深山の探検/秘露移民の成功/秘露開発会社の創立/田中氏の人物及嗜好) 五 秘露移民の新計画者南米次郎氏 (田中貞吉氏の後継/明治殖民会社の計画せる秘露移民/長州の一青年桑港の天地に吉田松蔭の気魄を示す/河村氏の出身/田中氏との邂逅/河村氏の移民意見/秘露渡航/第二回の秘露移民/雑貨店の開業/ホノルゝにて田中氏の死を聞く) 六 移民地としての南米大陸 (移民地としての三共和国/秘露移民の特長/秘露内地の土地獲得方法/地主と小作人との契約/秘露移民の小歴史/智利は欧州移民多し/智利に於ける欧米人の役割/智利人の人種的偏見/亜爾然丁の移民/何故に亜国に移民寡き也/亜国に東洋移民なし/伊太利人最も多し/南米大陸と日本移民/秘露に於ける本邦移民/本邦移民の罹りたる疾病/本邦移民の送金高/本邦移民の前途に横はる妨害) 第五 墨西哥共和国 一 墨西哥の植民地の現状/高等商業学校の出身者/吉佐移民会社に入る/移民監督として豪州に赴く/ブラジルに向はんとす/小林氏独り墨国に留まる/榎本氏殖民計画を擲つ/墨西哥内地の探検/風俗人情/藤野氏の後を継ぐ/小林氏の開拓方針 二 墨国殖民の率先者照井氏及び清野氏 (墨国殖民の祖照井亮次郎/宮城某農学校の生徒/墨国殖民隊の出発/赤毛布隊の行軍/照井氏の大蹉跌/同志の離散/照井氏首府に赴く/一条の活路開く/殖民信用組合成る/信用組合の成績/新日本の建設の手始/日本人の為に尽くしたる墨国土人清野氏独り殖民地に留まる/信用組合商業主任と為る/農場主任者の人物) 三 藤野農場と小橋岸本商会 第六 布哇諸島 一 南太平洋の新日本 二 布哇に於ける本邦移民 (耕地に於ける労働者の状況/本邦移民の衣食住/風俗及び歓楽) 三 布哇在留の日本商店 四 布哇移民の小歴史 (布哇移民の濫觴/契約移民時代/移民条例の締結/二十五年以降の布哇移民) 第七 東洋諸国 一 極東の小伯林 (日本人の入り込みし経路/青年に於ける成功的日本人/青島草分けの先住者/奇姓の人物/青島内の日本人商人) 二 海外唯一の活動的婦人 (膠州湾の名花矢島春子/矢島周助翁の人物/渡辺綱の血統/春子宣教師に託せらる/独乙人と結婚す/四ヶ国語に通ぜる春子/日本人を代表せる女性弁護人/再婚/矢島春子と日本人) 三 支那内地の旅行者 (白山黒水録の著者/小越氏の足跡を印せる経路/一日の旅費八銭/旅行準備/旅行論) 四 露領に於ける勝利の日本商人 (露領亜細亜第一の活動者/浦塩斯徳に於ける徳永氏/徳永茂太郎氏の出身―天津行の失敗/浦塩斯徳に旗を挙ぐ/日本人相手の私立郵便局/銀行業を開始す/人造石製造に着眼す/哈拉賓に支店を設く/弐保道及び海拉爾に発展す/日露戦役後の徳永氏) 第八 南洋諸島 一 南洋に於ける日本人の発展 二 ボルネオの伐木業者 (ボルネオ島の日本人/増田氏の勢力二十年頃の渡米者/蒸気洗濯業を企つ/洗濯業に失敗せる増田氏/比律賓の沿岸貿易/ボルネオ政庁の歓迎/伐木業に移る/事業難事業難/朝日商会の設立) 三 南洋の一島に奇巧を奏せし小説的人物 (明治年代の新浦島/大洋州に於けるサモア群島/サモア王子の少年時代/二松学舎に入学/蹶然として志を立つ/備前長船の短刀一口/当年の苦学生今は大紳士/密猟船乗込/ボーイ―千島沖の経過/猟虎を見出したる水夫/暴風に遭う/密漁船に別る/孤島に日本人と邂逅す/何人種?/アポリ島付近の風土及び物産/隣島との戦端破裂/樋口の武名全島に轟く/サモア群島の王子) |
★ TOP ★ (石碑の表書) | |
---|---|
郷土の生んだ先覚者 横山源之助の生涯 氏は明治四年(一八七一)二月魚津の金屋 町に某網元の私生児として生まれ、左官職人 横山依兵衛の養子となり養家に育つ。明治十 四年魚津明理小学校卒業後、商家に奉公、独学 のうち明治十八年富山中学校が県内で初めて創 設されるや第一期生として入学。その後激動 する世相の中にあって青雲の志を抱いて上京 英吉利法律学校(現中央大学)に学ぶ。 初志をかけた弁護士試験に失敗し断念。横 浜毎日新聞の記者となり、主に過酷な労働に あえぐ各産業の労働者、小作人、都市貧民、 零細町工場下請人等社会の底辺部分を赤裸々 に描いた下層社会のルポを書き、当時の悲惨な 現況を世に訴えた。 氏は明治三十二年若冠二十九才で代表作 「日本之下層社会」を世に出す。この著書は明 治時代の社会の下積みの人達の生活状態を我 国で初めて明らかにするとともに、総合的 に研究した点から今なお我国経済界で高く評 価されている。日本経済学の書物のうちでは 古典中の古典である。 氏は大正四年(一九一五)四十五才の若さ でその数奇な生涯をとじる。 氏は郷土の生んだ我国における社会問題研 究と労働運動の先覚者であり、今日の社会福 祉の先覚者である。 魚津市長 清河七良書 | |
魚津市新金屋公園内にある石碑 建立昭和62年(1987)1月吉日。 建立者魚津市本江民生委員協議会 (世話人代表長谷河長作 11名連名) | |
|
◆◆◆