トップページへ| 文元社の本| 注文方法| 会社案内| 話題の本| 出版目録

社会思想社刊

横山源之助全集 第4巻

『横山源之助全集』は法政大学出版局で継承出版されることになりました
法政大学出版局 で定期予約受付中

名著『日本之下層社会』刊行100年企画
広く社会学・経済学・文学に及ぶ全業績を収録、初の本格的全集!

『横山源之助全集』 (全9巻・別巻2)
編集=立花雄一
(解説・解題・校異=立花雄一)

横山源之助全集 第1巻 目次 第二回配本2001年3月
横山源之助全集 第2巻 目次 第三回配本2001年12月
横山源之助全集 第3巻 目次
横山源之助全集 第4巻 目次
横山源之助全集 第5巻 目次
横山源之助全集 第6巻 目次
横山源之助全集 第7巻 目次
横山源之助全集 第8巻 目次
横山源之助全集 第9巻 目次
横山源之助全集 別巻1 目次 第一回配本2000年10月
横山源之助全集 別巻2 目次
A5判上製・函入・各巻平均480頁/本文13級一段組・一部11級二段組
四ヵ月に一冊配本
平均本体価格12,000円(税別)

横山源之助  民俗学を創始した柳田国男、民芸の発見者柳宗悦に並び称される横山源之助の全貌!
 都市貧民、職人、小作人など明治中期の庶民の実態や社会世相・風物を克明に描いた代表作『日本之下層社会』を始め、実態調査にもとづく、今日でいう"ルポルタージュ"の手法を駆使した著作は、近代日本社会創生期の歴史の証言としても、価値ある第一級の資料となろう。
 横山源之助の著作は、経済学、社会学、文学など多岐にわたり膨大であるが、しかしこれらの作品のほとんどは現在、入手が難しい。
 本全集によって、「知られざる横山源之助」の新たな全貌を浮き彫りにする。

 本全集の編集方針
◆本全集は、横山源之助の全業績、すなわち現在までに発見された、新聞・雑誌に掲載の全作品と書下しの単行本を収録する。
◆全体を「社会・労働」「富豪史」「殖民」「文学」および「別巻」に分類し、作品を年代順に配列する。
◆『海外活動之日本人』を除き、作品はすべて初出に拠る。
◆単行本に寄せられた他者による「序」も収録する。

編者のことば 立花雄一
横山源之助 略歴
横山源之助全集刊行によせて
 隅谷三喜男  ◎一世紀前の転換期を振り返るのに最適
 紀田順一郎  ◎『横山源之助全集』を推薦する
 鎌田 慧   ◎社会の裏面史研究の武器

横山源之助全集 第4巻 目次
横山源之助が娘梢に宛てた葉書の表
第四巻 社会・労働(四)

 ■明治三十七年(一九〇四)
寂しき都会
労働運動卒先者の死
浮浪人問題
高野房太郎君を憶ふ
新らしき両国橋
紛々録
東京市の殖民地
中間社会(宿場の衰頽に就て)
生活問題(中産者の生計如何)
金井博士と語る(職工改善の方法に就て)
婦人と犯罪
 ■明治三十八年(一九〇五)
日本婦人の貞操の程度(離婚―姦通―私生児―堕胎)
小商人問題
婦人と重罪
都市の娯楽機関
下級の銀行会社員及び小官吏の生活難并びに其の救済策
精神労働者問題(生活上より見たる学校教員と文士)
社会書類の二十年間
闇中の婦人
死刑女子
海と人
都市雑観
 ■明治三十九年(一九〇六)
婦人の新職業
漁村縦談
蜃気楼と海女
地方商人の運命
地方商人救済策
 ■明治四十年(一九〇七)
蕎麦切
足尾銅山の坑夫
博覧会と東京の労働者
東京博覧会の地方に及ぼす影響――博覧会の開設は東京市の膨張に幾何の勢力ある乎
村落生活
消費組合の話
足尾銅山坑夫の生活
 ■明治四十一年(一九〇八)
都市膨脹の片影
屑拾ひの所得
田舎翁のくり言――地方来住者の自白―独逸派経済学者の新活動―彼等は何を為さんとするか其同志者は如何なる面々か
浅草公園の大道商人
砲兵工廠の特別休日
地方人が東京に出でる商店経営に失敗する理由
 ■明治四十二〜四十三年(一九〇九〜一〇)
貧民の正月
東京の工場地及び工場生活のパノラマ
九十九里ヶ浜
工場法案の今昔
醜業婦は邦人の南洋発展を斯く領事以上に助く
 ■明治四十四〜四十五年(一九一一〜一二)
東京の台所に消費さるゝ物資の数量
日本橋帝国(エムパイヤ・オブ・ニホンバシ)
地下数千尺の闇黒裡
共同長屋探見記
近時における地方実業家の失敗と其の原因
北陸地方の大小市街と其の消長
貧街十五年間の移動
議会二十年前の回顧
下級労働社会の一大矛盾(奉公人の供給減少、木賃部落の求業者増加)
 ■大正二〜三年(一九一三〜一四)
殖民地の女
Vagabond……海外に於ける漂泊者の生活
明治疑獄史
『第三帝国』に望む
独逸帝国の国力
軍国主義の独逸< /td>

★ TOP ★
(石碑の表書)
魚津市新金屋公園内にある石碑郷土の生んだ先覚者
     横山源之助の生涯

 氏は明治四年(一八七一)二月魚津の金屋
町に某網元の私生児として生まれ、左官職人
横山依兵衛の養子となり養家に育つ。明治十
四年魚津明理小学校卒業後、商家に奉公、独学
のうち明治十八年富山中学校が県内で初めて創
設されるや第一期生として入学。その後激動
する世相の中にあって青雲の志を抱いて上京
 英吉利法律学校(現中央大学)に学ぶ。
 初志をかけた弁護士試験に失敗し断念。横
浜毎日新聞の記者となり、主に過酷な労働に
あえぐ各産業の労働者、小作人、都市貧民、
零細町工場下請人等社会の底辺部分を赤裸々
に描いた下層社会のルポを書き、当時の悲惨な
現況を世に訴えた。
 氏は明治三十二年若冠二十九才で代表作
「日本之下層社会」を世に出す。この著書は明
治時代の社会の下積みの人達の生活状態を我
国で初めて明らかにするとともに、総合的
に研究した点から今なお我国経済界で高く評
価されている。日本経済学の書物のうちでは
古典中の古典である。
 氏は大正四年(一九一五)四十五才の若さ
でその数奇な生涯をとじる。
 氏は郷土の生んだ我国における社会問題研
究と労働運動の先覚者であり、今日の社会福
祉の先覚者である。
    魚津市長 清河七良書
魚津市新金屋公園内にある石碑
建立昭和62年(1987)1月吉日。
建立者魚津市本江民生委員協議会
(世話人代表長谷河長作 11名連名)



横山源之助の本【現代教養文庫】で発売中
明治富豪史 立花雄一・解説 427円(税別)
下層社会探訪集  立花雄一 編 660円(税別)

◆◆◆

トップページへ| 文元社の本| 注文方法| 会社案内| 話題の本| 出版目録